1. HOME
  2. メディア
  3. ハイスピードカメラ ハイスピードカメラ-計測事例
  4. 400万画素ハイスピードカメラとPIVで中層海域の生物を研究

400万画素ハイスピードカメラとPIVで中層海域の生物を研究

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
400万画素ハイスピードカメラとPIVで中層海域の生物を研究

事例概要

中層海域生物の研究と課題

モントレー湾水族館研究所の科学者たちは、そこに広がる中層海域の謎を探り、より深く理解するための新技術を開発しました。
チームは、ROV(遠隔操作無人探査機)に搭載した標準的なカメラで透明な生物を撮影しています。
また、これらの生物のサンプルを採取し、Phantom VEO 64を用いて実験室内での様子も記録しています。
実験室という制御された環境により、標準カメラでは判別できないような中層生物の情報も取得できるのです。

PhantomカメラとPIVによる詳細解析

このプロセスにPhantomカメラを使用することで、チームは動きの詳細な解析に適した、正確で高精細な映像を生成できます。
たとえば、PIV(粒子画像流速測定法)を使って、透明な生物の3Dレンダリングを作成し、内部構造を可視化しています。
この情報により、研究所は生物の濾過率を定量化し、大気中の炭素除去能力まで評価することが可能となりました。

研究成果とその意義

これらの知見は、気候変動に対抗するための新しい炭素除去技術の設計にも役立つ可能性があります。

使用機材

撮影条件

  • 解像度:2,560 x 1,600ピクセル
  • 撮影速度:1,400fps

高速現象の可視化・解析はノビテックにお任せください。

ノビテックでは、高速現象の可視化・解析に最適な動作計測機器、ソフトウェアを取り扱っています。
画像計測ノウハウを持ったスタッフに、ぜひお気軽にご相談ください。



  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加