ひずみ解析システム DIC(デジタル画像相関法)
ひずみ解析 DIC(デジタル画像相関法)とは?

DIC(Digital Image Correlation:デジタル画像相関法)解析とは、デジタルカメラで撮影した変形前後の画像を使用し、ひずみを可視化解析する手法です。
一般的なひずみ計測に使用されるひずみゲージと異なり、非接触で計測可能になります。
DICによる解析は新製品の開発や、落下・衝撃・引張による耐久性の試験など様々な研究で活用されています。
DICで画像からひずみを算出する原理
DIC(デジタル画像相関法)は、デジタル画像相関法と呼ばれる画像解析手法です。
金属の表面や、コンクリートのざらつき模様や、計測対象物表面にスプレー塗料等で塗布したスペックルパターンと呼ばれるランダムパターンを用いて、そのパターンがどの様に変化したのか画像相関解析を行い、その変位量からひずみ量を算出します。
ハイスピードカメラを使用することにより、高速ひずみ現象を詳細に解析可能です。


従来のひずみ計測との違い
従来のひずみ計測に用いられてきたひずみゲージと比べると、DICは非接触かつ面で計測できることが最大の違いです。
カラーマップで表示されるため、CAEと照らし合わせることでシミュレーションとの差異を簡単に比較できます。
カメラで撮影するので非接触計測ができ、実験物への影響を抑えることができます。
ひずみ解析DICの利点・欠点
ひずみ解析にDICを用いることの利点欠点は以下のとおりです。
利点
- 非接触で計測ができる
- 面で計測できる
- 再現性がある
- 3次元での計測も可能
欠点
- スペックルパターンを塗布する必要がある
- カメラに写らない部分は計測ができない

カメラ
お客様のご要望に応じて選定いたします。
ゆっくり変形するものであれば産業用カメラ、破断や衝突などの高速な現象を計測する場合はハイスピードカメラが必要です。
解像度が高いほど細かく相関を見られるため、精度が高まります。

ひずみ解析ソフトウェア Mercury RT
デジタルカメラで撮影した画像を処理するのがひずみ解析ソフトウェアです。
変形前後の画像を使用しパターン群の変形を捜索、演算解析を行い、ひずみを可視化解析します。
解析したデータはcsv、動画、画像で出力可能です。

解析用PC
ひずみ解析ソフトウェアを動かすPCが必要になります。
【推奨スペック】
CPU:Intel Core i7 以上
メモリ:32GB 以上
グラフィックボード:NVIDIA GeForce GTX1650 4GB 以上
PC
ひずみ解析ソフトウェアを動かすPCが必要になります。
【推奨スペック】
- CPU:Intel Core i7 以上
- メモリ:32GB 以上
- グラフィックボード:NVIDIA GeForce GTX1650 4GB 以上
ひずみ解析DICの撮影から解析までの流れ
本項目では、当社取扱のハイスピードカメラPhantomを用いて、ヘルメットを叩く瞬間のひずみを例に流れを解説します。
ほかのDICでも基本的には以下の流れでDICを行います。
- 計測対象にスペックルパターンを塗布する
- ハイスピードカメラで変形の様子を撮影する
- ひずみ解析ソフトウェアで変形前後の画像を解析する
①ひずみの計測対象にスペックルパターンを塗布する

上の画像では、スプレーを使用してスペックルパターンを塗布しています。
粒子を均一に塗布するために、エアブラシ等を使うこともあります。
光沢がある物体では、その部分が白飛びしたり反射することを避けるためにスプレーでマットなベースを塗ってからスペックルパターンを塗布します。
②ハイスピードカメラで変形の様子を撮影する

次は変形の様子の撮影です。
撮影の際には、物体が動いたときに影ができないように均一に照明を照射します。
狭小エリアであればリング型の照明を用いたり、大きな物体であれば多方面から照明を当てることで影を減らします。
③ひずみ解析ソフトウェアで変形前後の画像を解析する
撮影した映像をDICソフトに読み込ませ、解析を行います。
計測しないエリアのマスキングや表示するパラメータを設定して解析映像を出力します。

本撮影ではカメラ2台で多角的に計測する3次元DICをおこなったので、ひずみを立体的に解析できました。
CAEソフトと同じように様々な角度から見れるので、より詳細に現象を解析したい場合に最適です。

解析した映像は以下のとおりです。
撮影速度(フレームレート)
破断や落下の瞬間など、現象が速い場合には撮影速度が必要になります。
ハイスピードカメラを使用することで、瞬間的な変形を計測することが可能になります。
自由落下や衝突、引張試験による破断時のひずみは非常に高速であり、比較的柔らかいゴムなどの軟質材で数千~数万コマ/秒、金属やカーボンなどの硬質では数十万コマ/秒程度での撮影が必要になります。
また、ハイスピードカメラは露光時間も細く設定できるので、ブレのない映像を撮影することができます。
画素数
高解像度なカメラを使用することで、局所的な変位も解析することが可能になります。
また、1ピクセルを処理でさらに分割して細かいピクセルとするサブピクセル処理を行えば、実質的な空間分解能が上がります。
以下の画像は、940万画素と100万画素のカメラで比較したものです。
特にヘッドランプの内側の細かい部分や、ランプとフレームのエッジがなめらかに出ていることがわかります。

センサーノイズ
DIC解析では輝度情報が重要になるため、ノイズに埋もれてしまうと精度が低くなってしまいます。
低ノイズなセンサーを搭載したカメラを使用することでノイズによる誤ベクトルの検出を抑えることができます。
センサーノイズを減らすには、画像などのソフトウェア処理と、センサーそのものを冷却するなどのハードウェア処理の2つがあります。
スペックルパターンの塗布
DICでは特徴点となる模様(スペックルパターン)をもとに解析するため、模様をつけられるものが必要になります。
スプレーで塗布するのが一般的で、そのほかにもチョークなどの粒子を付着させることもあります。

DICでは特徴点となる模様(スペックルパターン)をもとに解析するため、模様をつけられるものが必要になります。
スプレーで塗布するのが一般的で、そのほかにもチョークなどの粒子を付着させることもあります。
2次元・3次元DICの選択
カメラ1台で撮影と解析を行えば2次元で、カメラを2台使用することで3次元解析が可能になります。
曲面がある物体や、よりCAEに近い解析映像を取得したい場合には3次元DICがおすすめです。
また、3次元で撮影する際は、カメラの位置関係をキャリブレーションする「キャリブレーションボード」が必要です。


高速なひずみをDIC解析ならハイスピードカメラPhantomがおすすめ
DICの中でも高速撮影が必要な破断や衝突の瞬間などは、ハイスピードカメラPhantomの使用がおすすめです。
Phantomをおすすめする理由は以下の3点です。
- 低ノイズなので計測誤差が少ない
- 高解像度で高速撮影ができる
- 画素数が高いモデルがある
低ノイズなので計測誤差が少ない
Phantomには、バックグラウンドノイズを毎フレーム除去する「CDS機能」を持つカメラのご用意があります。
下の画像は、従来機種と低ノイズ特化型モデルの比較です。
左のように濃淡がはっきりしていない画像では、パターンが正確に追尾できず、計測誤差につながります。
暗部ノイズ比較画像

従来機

CDS搭載機
高解像度かつ高速撮影ができるカメラモデルがある
ハイスピードカメラPhantomには業界トップクラスの撮影性能を誇るがございます。
従来では不可能であった速度での撮影が可能となり、瞬間的な変形を捉えることができます。
とくに破断の瞬間などの非常に速いひずみを撮影するときにハイスピードカメラは有効です。
画素数が高いカメラモデルがある
ハイスピードカメラPhantomには最大4Kに対応したモデルをご用意しております。
高精細な画像撮影によって、微小変形を捉えることが可能になります。
またセンサー技術の向上によって、従来低解像度にすることでしか撮影が不可能であった高速フレームレート帯も高解像度で撮影することが可能です。


Phantom VEO 1310は、
- バックグラウンドノイズを除去するCDS機能搭載
- 1,280×960ピクセル時10,860fps
微細なレーザー加工中のひずみや、引張試験の破断部などの撮影に最適です。
ひずみ解析DICのよくある質問
Q
A
ひずみ解析DICを行うメリットは3つ。
- ひずみゲージと違い、面で計測できる
- CAEと比較ができるから目で見てわかりやすい
- カメラで撮影するため非接触計測が可能
Q
DICで取得した解析データはCAEと比較できますか?
A
面計測であるため、CAEでのシミュレーションと実験でのデータを比較することが可能です。
Q
解析精度はどのくらいですか?
A
100μS(マイクロストレイン)程度です。(撮影対象や計測条件により異なります)
ひずみ解析DICの最新事例
ダンボールの3次元DICひずみ解析事例
オモリの落下によって段ボールが潰れる瞬間と、そのひずみ状況を3次元DIC解析にて可視化を行いました。...
ミニ四駆、衝突時の3次元DICひずみ解析事例
走行中のミニ四駆が壁に衝突する瞬間をハイスピードカメラPhantomT3610を2台用いてステレオ撮...
顕微鏡下における様々な材料のDIC解析
画像提供:(株)三弘様々な材質の試験片を小型引張試験機に取り付け、破断状況の撮影、ひずみ解析を行いま...
DICによるタイヤの非接触ひずみ解析
DICによるタイヤのひずみ解析事例 ハイスピードカメラ Phantom VEO 1310を用いて、走...
DIC解析ならノビテックにご相談ください
ノビテックでは、画像計測のプロフェッショナルがお客様のお悩みを解決する総合提案をいたします。まずはお打ち合わせから、お気軽にお問い合わせください。
ハイスピードカメラに関するお問い合わせ
CONTACT
弊社取り扱いのハイスピードカメラ・可視化に関するこんなお悩みは有りませんか?
- 高速現象を捉えて計測したい
- ハイスピードカメラを導入したいが、使用経験がなく使いこなせるか不安
- 高速に起こる流体やひずみ、変位の可視化、計測を行いたい
などなど、どんなささいな事でもご相談承りますので、まずはお気軽にご相談下さい。
製品のレンタル・撮影や計測請負の他、デモルームもご用意しておりますので、製品デモや見学も承ります。
お電話でのお問い合わせ
03-3443-2633
受付時間 9:00~18:00(土日・祝日除く)