溶接
ファイバーレーザーによる溶接

レーザー溶接をCAVILUXで可視化しました。溶融池内のスラグ流動や溶融部・凝固部の境界が、鮮明に観察できます。
左:通常の撮影
照射箇所の発光強度が非常に強く、溶融池や材料はほとんど見えない。
中央:バンドパスフィルタ810nmを使用
一般的な溶接の撮影。溶融池や材料の凝固状態が何とか見えるものの、
レーザーの照射による発光及びヒュームの輝度が高く可視化を邪魔している。
右:CAVILUX、バンドパスフィルタ810nmを使用
レーザー光及びヒュームの発光を抑えて溶融池がはっきりと観察でき、液体と固体の界面の様子及び溶融池の酸化被膜の動きも観察できる。
撮影協力:広島大学 山本先生
使用機材
MAG溶接の可視化
MAG溶接の挙動を、PhantomM310とCaviluxSmartを用いて可視化しました。
700Aの大電流でのMAG溶接の溶融池、スパッタ飛散の様子が鮮明に捉えられています。通常の撮影であれば、アークの影響により、発光部分と周辺部分の輝度差が激しく、周辺部やスパッタの鮮明な画像取得は難しい場合が多いです。しかしながら、この撮影時にはハイスピードカメラにレーザー照明Caviluxを組み合わせることにより、アークの発光やヒュームを抑え、周辺部の挙動を鮮明に捉えることに成功しました。
使用機材
溶融池の温度計測


レーザー溶接中の母材の溶融池から凝固部にかけての温度分布を計測しました。母材の状態が固体・液体、酸化被膜の有無に関わらず、放射率の補正をせずに温度分布を計測することが可能です。
撮影機種:Thermera NIR
温度域:800-1,900℃
使用機材
金属3Dプリンター 温度計測 パウダーベッド方式
金属3Dプリンターの温度計測事例です。通常のレーザ溶接と異なり、ビード幅が非常に小さいため、超作動のマイクロスコープを用いており、当画像の推定視野は400umです。拡大撮影にも関わらず、スパッタや粒子の飛散等も明るく撮影できています。温度は被写体の材質(放射率)によらない2色式温度計測手法を用いています。
使用機材
金属3Dプリンター 温度計測 レーザメタルデポジション方式
金属3Dプリンターの可視化、温度計測事例です。視野幅は約5mmです。画像左側はCAVILUXを用いて、溶接の発光を消しています。画像右側は温度解析元画像及び、温度解析結果となります。温度は被写体の材質(放射率)によらない2色式温度計測手法を用いています。
撮影協力:大阪府立産業技術総合研究所
使用機材
TIG溶接可視化
TIG溶接を秒30コマの速度で可視化しました。 溶融部だけでなく、トーチの位置や溶加棒の溶け具合まで見ることができ、より幅広い要素から溶接を理解することができます。
使用機材
被覆アーク溶接可視化
被覆アーク溶接を秒30コマの速度で可視化しました。
低水素棒を使用してアークを発生させるところから可視化が可能です。
従来、アーク光を照明として可視化していましたが、溶融部以外が見ずらいという問題がありました。
このカメラでは、カメラからレーザー照明が照射されるため、アークが発生していない状態から同じ状態で可視化が可能となっています。
スラグとプールの区別がわかり、今まで伝えることが難しかった「スラグが追いかけてくる」という現象を映像で伝えることができるようになります。
溶接可視化システム一覧:
https://www.nobby-tech.co.jp/measure/welding.html
使用機材
ハイスピードカメラに関するお問い合わせ
CONTACT
弊社取り扱いのハイスピードカメラ・可視化に関するこんなお悩みは有りませんか?
- 高速現象を捉えて計測したい
- ハイスピードカメラを導入したいが、使用経験がなく使いこなせるか不安
- 高速に起こる流体やひずみ、変位の可視化、計測を行いたい
などなど、どんなささいな事でもご相談承りますので、まずはお気軽にご相談下さい。
製品のレンタル・撮影や計測請負の他、デモルームもご用意しておりますので、製品デモや見学も承ります。
お電話でのお問い合わせ
03-3443-2633
受付時間 9:00~18:00(土日・祝日除く)